一体型と分離型、選ぶのはどちら?|トイレリフォーム
- 投稿日:2022年 7月 4日
- テーマ:トイレリフォーム
こんにちは!滋賀のリフォーム店 匠工房の古屋雄大です。今回は、一体型トイレと分離型トイレについて詳しくお話しします。
トイレの種類についての記事はコチラ
何で選ぶ?トイレを選ぶ基準について|トイレリフォーム
1.一体型トイレについて
1-1.一体型トイレとは
トイレはタンク・便器・便座・トイレによってはウォシュレットの4つのパーツで出来ています。 タンクと便座が1つにまとまっているトイレを一体型トイレといいます。
1-2.一体型トイレのメリット
①お手入れが簡単
一体型トイレは、その特徴のおかげで凹凸がなく埃などが溜まりにくいためお手入れが簡単です。 毎日使うトイレだからこそ、清潔にしておきたいですよね。その労力をできるだけ軽くすることはトイレ選びにおいては重要です。
②スタイリッシュな見た目が魅力
一体型トイレは凹凸がないおかげでスッキリとした見た目が魅力です。 タンクもコンパクトで空間を広く魅せることができます。
1-3.一体型トイレのデメリット
①部分交換ができない
一体型トイレは、一部分が故障し修理が難しい場合、部分的な交換ができない場合があります。その場合はトイレを丸ごと交換せざるを得ないので、注意が必要です。
②機能の組み合わせができない
一体型トイレはメーカーや種類によって機能が決まっています。 したがって、「デザインは気に入っているけど、欲しかった機能がついていない」ということがあるかもしれません。
2.分離型トイレについて
2-1.分離型トイレとは
一体型トイレとは逆に、それぞれのパーツが別々で組み合わさっている組み合わせトイレのことをいいます。
2-2.分離型トイレのメリット
①故障した箇所を部分的に交換することができる
一体型トイレは故障した部分の交換が不可能でした。しかし、分離型トイレはそれぞれのパーツから成り立っているので、該当する部分の交換が可能です。トイレが故障したときの修理費も一体型トイレに比べて抑えることができます。
②必要な機能の便座を選択できる
分離型トイレは、一体型トイレと違ってそれぞれのパーツを選択することができます。こだわりたい部分や必要のない部分を選んで組み合わせることができるので、納得のいくトイレをムダなコスト抜きで設置することができます。
2-3.分離型トイレのデメリット
①お手入れがしにくい
分離型トイレはそれぞれのパーツが組み合わさっているため、パーツとパーツの間にスキマや溝ができてしまい汚れが溜まりやすくなっています。そこの掃除が一体型トイレに比べて少し大変です。しかし、最近は掃除のしやすい分離型トイレも登場していますので、一体型トイレと比べて選ぶことをオススメします。
②スッキリとした空間が出来にくい
タンクレストイレや一体型トイレと違い、別々のパーツから出来ているからこそのシルエットが気になる方もいらっしゃるかもしれません。デザインやトイレインテリアにこだわりたい方は一体型トイレやタンクレストイレを選ぶことをオススメします。
3.施工事例
【綺麗すっきりトイレ】 | 【お家のトイレを新しく!】 |
【まるで新築トイレ空間】 | 【すっきりトイレ空間】 |
4.まとめ
・分離トイレと一体型トイレは、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を見て、自分に合ったトイレを選びましょう。